ファミテイからのお知らせです♪新商品情報などいろいろ掲載します!
奥が深い!プラン激ムズ!セミクローズ外構のタイプ別施工例をご紹介♪2025/02/02(日)
外構には、開放感がありコストが抑えられるオープン外構、敷地すべてを塀や門扉で囲った防犯性のあるクローズ外構、部分的に塀や門扉で囲ったセミクローズ外構があります。
門柱の位置を自由に決められるオープン外構や、必然的に門柱門扉が道路近くになるクローズ外構と違い、セミクローズ外構は門柱門扉の位置を自由に決められるものの、それがプラン全体に関わるので制約もあり、エリアをどう区分けするか考えないといけないのでプランの難易度が上がります 🤔
駐車場だけをクローズにするのか、駐車場以外をクローズにするのかで調べたい施工例は変わるし建物の場所や敷地の形でいろんなケースがあるしもう大変…っ! 🌀
そんなセミクローズ難民の方のために、セミクローズの施工例をタイプ別にご紹介していきます 😉 ☘️
■目次
駐車場がクローズ
おうちには障害なく入りたいし防犯も気にならないけれど、大事な車は守りたい!という方は、駐車場だけクローズにしたタイプがおすすめです。
こちらは前面には跳ね上げ門扉を設置し、側面はオープンにした駐車場が半クローズのタイプ。
おうちと車の人の行き来や、自転車の駐車がストレスなくでき、開放感があります 😊
こちらも駐車場が半ローズです。オーバードアの柱は角柱で隠してクローズ感を出しつつ、十分なスペースを空けておうちと駐車場間の歩行性を確保しています。
こちらは、1台分はクローズで、もう1台分はオープンにしたメリットだらけの駐車場です👏
来客があった時に停めれたり、一時帰宅してまたすぐ外出する時に利用できます ✨️ クローズ外構の面倒さが、広い敷地のおかげで解消されています。
こちらはアプローチだけオープンにした施工例です。門扉を建物近くにすることで、郵便物の回収や宅配物の受け取りが最短距離でできます 👌
アプローチを塀で囲うより開放感もあり、おしゃれな玄関の模様がきれいに見えますね 💗
駐車場はシャッターとカーポートで厳重に守りつつ、アプローチは華やかでかわいいデザインです 🌸
大きめの門柱は玄関ドアを開けたときに目隠しになってくれます。
玄関ドアが道路に近いためクローズにすると圧迫感があるので、駐車場だけクローズにしたパターンです。
タイルの門柱と角柱を交互に並べ、カーポートSCを設置した都会的なデザインになっています 🏢
モニュメントのようなアイキャッチになる二重壁の門柱と、玄関の庇とカーポートの木目屋根が連動したモダンスタイルの外構です。
駐車場はしっかり守りつつ、玄関はオープンだからこそ浮遊階段が映えますね 👍️
端に歩行できる幅を確保して駐車場用の門扉をつけることで、セミクローズにしたパターンです。
現状がオープン外構でも、コストを抑えてセミクローズにすることができます 🙆
デッドスペースを作らず敷地を活用できたり、コンパクトな場所でも適応することができます 🙂↕️
門扉が道路側
つづいて、駐車場はオープンで門扉が道路側にある施工例をご紹介します。
玄関ドアが道路に近いと、道路側門扉の弱点である「ポストまでの遠さ・宅配物の受け取りが面倒」という問題が発生しません 👍️ かわりに、圧迫感や歩行性の悪さ、駐輪スペースをクローズにしにくい、といったことが難点になります。
道路から垂直に門扉を設置することで、玄関は塀で目隠しをしつつ、アプローチまでの距離をとることが出来ます。
スライドドアは開閉に奥行を必要としないので、省スペースなファサードにおすすめです。
こちらは塀で仕切っていませんが、車を停めているときは自転車が門扉からしか出入りできずクローズになり、また自転車があることで人が通行しずらく壁のかわりになっています 😯
十分な敷地がある場合、門扉を道路側にすることでプライベート空間を増やし、第三者が敷地に入る不安をなくしてくれます。
防犯を考えると目隠しフェンスや塀で駐車場を囲む方が良いですが、重い荷物をショートカットして運べることや、開放感とコストを考えて最低限のフェンスにするのもいいですね 🌿
こちらは、オープンな駐車場の奥に、さらに車用のゲートを取り付けてクローズ空間の駐車場を設けています。日常用の車と休日用の車を使い分けたいときなどにいいですね 👏
浮遊階段やロックガーデン、シンボルツリーなど、駐車場ではしづらい演出をしたおしゃれな門まわりを見せられるのは道路側門柱の利点です 🙌
道路から数m奥に門柱を設置することで、ポストまでの距離は近く、プライベート空間を確保しつつ、門まわりも見せることができ、駐車場への出入りも近づくなど、バランスの取れた外構にすることができます。
門柱は道路側ですが門扉は中間にあって第三者の浸入を最小限にした、敷地の形状を活かしたプランになっています。
門扉が建物側
つづいて、駐車場はオープンで門柱はその奥・建物寄りに設置した施工例をご紹介します。
第三者が駐車場に入るのは割り切って、郵送物や宅配物の受け取りがスムーズに行えることがメリットです 📮
敷地が広く門扉から玄関ドアまでも距離があるので、門扉を超えて浸入する人がいたら目につきますね 👀
横幅が十分あるのでアプローチが広くとれて、門柱門扉が奥にあってもデザインが見えます。
駐車場スペースを広く取りたいけれど門まわりのデザインもかっこよく見せたい場合は、乱形石のアプローチで華やかに飾るのがおすすめです。セラウォールタイルや建物の外壁とも調和していて素敵ですね ❣️
高台セミクローズ
さいごに、建物が駐車場より高台にあるタイプのセミクローズ外構の施工例をご紹介します。
こちらは、門柱門扉は道路側にしてアプローチをタイル塀で囲んだ、高級感のある外構です 💫
車は出入りしやすく、自転車など盗難されやすいものは門扉と階段の間のアプローチに停めておくことができます。
こちらは逆に、階段を上った先に門扉を設置しています。玄関からポストまでの距離が近くて利便性がよく、自転車は階段横の専用スロープを使ってクローズ空間に停めることができます。
階段の側面に塀を建てるより、手すりだけにするほうがコストを抑えることができます 😊
こちらは、自転車を高台に置くため専用スロープをつくり、門扉は道路側にした施工例です。
昇るときも降りるときも、階段上で門扉の開閉をしたり傾斜地で自転車を留めるより、階段下の平坦な場所で行うほうが楽に安全にできます。
玄関ドアと階段が近い場合は、門扉が近いと動きにくいので道路側にされたほうが歩行性がいいですね 😌
門扉が建物側にあり、すっきりと開放感があるので梁延長のアーチが映えます ✨️
■さいごに
ここまで長らくお読みいただき、ありがとうございました 🕊️
タイプ別・セミクローズ外構の施工例、いかがでしたでしょうか? ☺️
門柱門扉の位置、門まわりのデザイン、駐輪場のつくりかた、クローズの程度など、敷地の広さや建物と道路の位置関係などで、セミクローズ外構の多様性が出ていましたね 🫢
利便性・コスト・デザインなど、セミクローズ外構は難易度が高いので、お悩みの方はぜひ一度ご相談ください 🌷
現地調査やお見積もりは無料でご対応させて頂いておりますので
お気軽にお問い合わせくださいませ(^_^)/
ファミリー庭園では約36,000件以上の施工例を公開しておりますので、そちらもあわせてご覧くださいませ♪
最後ま
関連ブログ
オープン、セミクローズ、クローズ外構ならどれがいい?
新築シンプルセミクローズ外構をご紹介!
跳ね上げ門扉の人気ランキング&コーディネート術とおしゃれな施工例をご紹介します!
キャンペーンのお知らせ
「土間コンクリートとカーポート」や「ブロック塀の上に目隠しフェンス」などセットでご依頼いただくとカタログ定価の合計価格よりさらに5%OFF!!セット割キャンペーンを実施中です★
この機会にぜひご検討くださいませ♪