おこんにちは。
今回は「目隠しフェンス」について、施工例とデザインのポイントをバッチリ解説していきます。
「目隠しフェンスってなんだか難しそう…」なんて思ってるアナタ、ご安心あれ!
実際の施工例を見ながら、選び方のコツやメンテナンスの裏技まで、わかりやす〜くお伝えします。
さあ、あなたの外構ライフをワンランクアップさせるために、目隠しフェンスの世界へレッツゴー!
■目次
?・「温かみ感じる木調デザイン」キャラメルチークの木製調フェンス
1 目隠しフェンスの基本と役割
目隠しフェンスは、住宅や敷地の周囲に設置することで、外部からの視線を遮るための外構アイテムです。
通行人や隣家からの視線をカットし、家の中や庭でのプライベートな時間を守る役割があります。
特に都市部や住宅密集地では、目隠しフェンスをつけたいという方が増えている印象ですね。
また、防犯の観点からも有効です。
フェンスがあることで、外部から家の様子が見えにくくなり、空き巣などの侵入を防ぐ抑止力にもつながります。
さらに、小さなお子様がいるご家庭では、敷地内からの飛び出しを防ぐ安全対策にもなります。
ただし、フェンスの高さや設置場所によっては圧迫感を感じる場合もあります。
適切な高さ・位置・デザインの選定が、快適な空間づくりのポイントです。
視線を遮るだけでなく、風通しや採光も考慮することで、機能性と見た目のバランスが取れた外構に仕上がります。
実際にどんな種類のフェンスがあるのか知りたい方は、
当社の目隠しフェンス商品一覧ページをチェックしてみてください!
工事費込みの金額をデザインや素材ごとの特徴を比較しながら、理想に近い一枚を見つけていただけますよ 🥰
2 目隠しフェンスの施工例あつめました!
●「シンプルで美しい」シャイングレーの目隠しフェンス
こちらは、白系の住宅外壁に調和したLIXIL フェンスAB YS3型を使用した施工例です。
本体色は落ち着いたシャイングレーを選び、住宅の外観とのバランスを大切にしました。
高さは1200mmで設置し、周囲からの視線を適度に遮りながらも、圧迫感のない仕上がりに。
さらに、外からの見た目だけでなく、内側からの景観にも配慮された美しいデザインが特徴です。
住まいの雰囲気を損なわずにプライバシーを守ります。
シンプルながら洗練されたデザインはモダンな住宅にぴったりです。
外壁の白とシャイングレーの色合いが上品にマッチし、スタイリッシュで機能的な目隠しフェンスとしておすすめです。
●「スタイリッシュに風も通す」ブラック横ルーバーフェンス
白系の住宅外壁に黒い屋根と窓サッシがアクセントになった外観にマッチするフェンスAB YL3型 横ルーバーを使用した施工例です。
本体色はシックなブラックを選び、住宅のモダンで引き締まった印象を引き立てています。
高さは1000mmで設置し、隙間があるルーバータイプのため、風や光を通しつつ高い目隠し効果を発揮します。
外から見ると隙間がほとんど見えないため、視線をしっかり遮りながらも、圧迫感を抑えたデザインです。
ただし、サイズが大きくなると圧迫感を感じる場合があるため、設置場所の広さや周囲の景観に配慮が必要です。
ブラックのルーバーフェンスは白い外壁と黒い屋根・サッシとのコントラストが美しく、クールで洗練された印象を与えます。
風通しの良さと視線カットを両立したい方におすすめの施工例です。
●「温かみ感じる木調デザイン」キャラメルチークの木製調フェンス
今回ご紹介するのは、パネル色に落ち着いたキャラメルチーク、柱・フレーム色にシックなカームブラックを組み合わせた、ルシアスYS3F型の木製調フェンス施工例です。
高さは1200mmで設置し、アプローチまわりとのコーディネートがしやすい温かみのあるデザインが特徴です。
両面に木調を施した横スリットのパネルは、洋風から和風、モダンからクラシックまで幅広い住宅スタイルにマッチします。
自然な風合いと樹脂パネルならではの耐久性を兼ね備えており、美しさと機能性を両立したフェンスです。
キャラメルチークの色合いが優しく住まいの印象を引き立て、カームブラックの柱・フレームが全体を引き締めています。
さりげなく個性を演出しつつ、周囲の景観にも溶け込むおすすめの施工例です。
●「しっかりガード」ブラックの横ルーバー多段柱フェンス
シンプルで引き締まった印象のフェンスAB YL3型 横ルーバー 2段柱の施工例です。
本体色は落ち着いたブラックを選び、高さは1801mmで設置しています。
通行人の覗き込みをしっかり防止するために、高さを確保した多段柱タイプのフェンス。
ブロック積みを使わずに高い目隠し効果を実現したい場合に最適な設置方法で、圧迫感を抑えながらもプライバシーを守ります。
ブラックの色合いがスタイリッシュで、モダンな住宅やシンプルな外観に自然と馴染みます。
シンプルかつ背が高い目隠しをお探しの方におすすめの施工例です。
●「美しさと機能を両立」高尺タイプ木調フェンス
マイティウッド デコII 高尺タイプの施工例です。
本体色は温かみのあるマロンを選び、高さは1800mmで設置しています。
通行人の覗き込みを防止するための高尺タイプで、しっかりとしたプライバシー保護が可能です。
多段柱フェンスと異なり、木調デザインが特徴で、自然な風合いを住まいにプラスします。
人工木・樹脂素材を使っているため、天然木に比べて圧倒的にお手入れが簡単。
さらに、従来のマイティウッドベーシックに比べ低価格でありながら、新色の追加によりより鮮やかな木目を楽しめる全10色展開です。
●「明るさと安心感を両立する」採光パネルフェンス
フェンスAB YT1型 採光パネルの施工例です。
高さは1200mmで設置しています。
このフェンスは採光パネルを使用しているため、一般的な目隠しフェンスとは異なり光を通します。
そのため、庭やリビングに暗い影を作らず、明るく開放的な空間を保つことが可能です。
日光を遮ることによる植栽への悪影響も防げるので、植物が元気に育つ環境を守ります。
また、パネルは完全に透明ではありませんが、中の動きがわかるため、不審者が隠れにくく、防犯面でも安心感があります
明るさとプライバシー、そして安全性を兼ね備えたおすすめの施工例です。
●「上質感ただよう」縦格子フェンス
LIXIL プログコートF1型を使用した、人気の縦格子スタイルのフェンス施工例です。
本体カラーは温かみのあるチェリーウッド、柱は引き締まった印象のブラックを採用。
高さは2000mmの高尺タイプで、しっかりとした目隠し効果を確保しています。
縦格子デザインは、近年インスタグラムなどでも話題となっている注目のスタイル。
視線をほどよく遮りつつ、光や風を通すことで、閉塞感のない快適な空間をつくり出します。
た、ハイグレード仕様ならではの質感と存在感があり、プライバシー保護やセキュリティ面にも優れたフェンスです。
シンプル、和風、ナチュラルと、どんなテイストの住宅にも馴染みやすく、外構全体のデザイン性を高めてくれます。
目隠しフェンスに“上質”を求める方に、ぜひ参考にしていただきたい施工例です。
3 目隠しフェンスまとめ!ぴったりの一枚を選ぼう
ここまで、さまざまなタイプの目隠しフェンス施工例をご紹介してきましたが、気になるデザインは見つかりましたか?
目隠しフェンスは、見た目の印象を左右するだけでなく、住まいのプライバシーや防犯性にも大きく関わる重要な外構アイテムです。
素材やカラー、高さ、透け感などをバランスよく選ぶことで、「守りながら魅せる」理想の空間づくりが可能になります。
風通し重視ならルーバータイプ、明るさ重視なら採光パネル、ナチュラル感を求めるなら木調フェンスがおすすめ。
「これ良いかも!」と思った施工例があれば、ぜひ参考にしてみてくださいね 🥰
もっとたくさんの実例を見たい方は、当社の目隠しフェンス施工例一覧ページもぜひチェック!
豊富なデザインと設置シーンがそろっているので、「わが家に合うのはどれかな?」とイメージしやすくなりますよ。
4 目隠しフェンスのご相談はお気軽に!
「うちにもフェンスをつけたいけど、どれが合うのかわからない…」
「工事費ってどのくらい?」「色やサイズの相談に乗ってほしい!」
そんなときは、ぜひ弊社までご相談ください!
現地調査からお見積りご提出、外構相談まで、すべて無料で対応いたします!
経験豊富なスタッフが、お客様のご要望や敷地条件に合わせて、最適な目隠しフェンスをご提案 👷
家族のプライバシーを守りながら、おしゃれな外構を叶えたい方。
お気軽に下記のお問い合わせフォームよりご連絡ください!(定休日:水・木曜日)
▼お急ぎの方は、お電話にてご連絡くださいませ!
☎️ 0120-424-428
それでは本日はここまで!また別のブログでお会いしましょう〜♪|ω・)ノ
公式インスタグラムもチェック!
そういえば、皆さん「インスタ」はされてますか?
…何を隠そう(とくに隠したことはないけれど)、
いやむしろ大々的に知ってほしいのですが、
ファミリー庭園もインスタをやっています!!!
アカウント名は@ex.komikomi
外構に役立つ情報を日々発信しておりますので、
外構・リフォーム工事をお考えの方は、
ぜひアカウントフォローをよろしくお願いします 🙇♀️ 🙇♀️ 🙇♀️
「土間コンクリートとカーポート」や「ブロック塀の上に目隠しフェンス」などセットでご依頼いただくとカタログ定価の合計価格よりさらに5%OFF!!セット割キャンペーンを実施中です★
この機会にぜひご検討くださいませ♪